
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
★第9号・第10号同時刊行記念★
第9号をお申込みの方に、
第5号「ベスト・プラクティスから学ぶCSRマネジメント」または第7号「ソーシャルビジネスの『これまで』と『これから』」を贈呈します!
ご希望の号を、第9号お申込みの際に備考欄にてご指定ください。
★第9号と第10号両方お申し込みの場合は、第5号・第7号各1冊を贈呈します!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
【発行】2020年5月20日
【頁数】82ページ(A4判)
【価格】1,500円(税・送料別)
【著者】川北秀人 IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所]代表者
財団・社団法人、社会福祉法人、特定非営利活動法人、協同組合、社会事業家など、社会課題の解決に挑む組織には、行政が設けた規則を守るだけでなく、自律したガバナンスが求められます。
現場と組織のマネジメントをバランスよく回していくために、事務局長や理事、評議員や監事が、具体的にどのような役割を果たすべきか解説。活用いただけるフォーマットも豊富に掲載しました!
【主な内容】(目次より抜粋)
第1章 ガバナンスの「危機」から、「自立的な拡充」へ
1-1.良いガバナンスとは、よい成果と適正性のために、判断から統合的に協働すること
1-2.日本のガバナンスの2つの危機
1-3.環境・社会・ガバナンスへの評価が投融資に影響する
1-4.ルールとジャッジを与えられてしまったスポーツ団体
1-5.公益法人ガバナンスの「更なる強化」を求める動きも
第2章 イギリス・アメリカの動きから学ぶ
2-1.全国組織の協議により、ガバナンスを「応援」するコードを設けたイギリス
2-2.NPO理事の全国組織をつくったアメリカ
2-3.NPO理事の10の基本的責任
第3章 日本でガバナンスの拡充を促すために
3-1.団体は「学ぶ」、「自ら育てる」、「開示・発信する」、支援者は「育てる」、「支援する」、「誉める・認める」
【コラム】日本の非営利組織のガバナンスの継続的な実態把握を
3-2.日本の非営利組織のガバナンスを「応援する」コード試案
3-3.理事会と理事を生かす・育てる15のポイント
【コラム】 外部理事のひとりとして、あなたにできる7つの工夫
3-4.理事個人としての役割を自己評価する
3-5.会計だけでなく、業務も監査する監事に
3-6.ガバナンスの基礎は、より良い組織運営から
【コラム】休眠預金制度で求められたガバナンスを参考にする
3-7.事務局長・業務執行理事として、事業・組織のより良い運営に取り組む