{{detailCtrl.mainImageIndex + 1}}/1

小規模多機能自治~総働で人「交」密度を高める(「ソシオ・マネジメント」第3号)

660円

対象アイテムと同時購入で割引

送料についてはこちら

【発行年月】2016年4月  【発行元】IIHOE[人と組織と地球のための国際研究所] 【頁数】52ページ 【価格】冊子版:600円(税・送料別) 【内容】(目次より一部抜粋) 島根県雲南市の「地域自主組織」取り組みハイライト 1. 雲南市の地域自主組織は どのように生まれたか  ・人口減少と高齢化の先進地が、小規模多機能自治の先進地に  ・公民館を、住民主体の地域づくりの拠点に  ・多様な工夫を学び合い、磨き合う「自慢大会」と「円卓会議」  ・自主組織が担っている主な事業の例  ・地域の組織の意見と状況から、行政の制度も進化する  ・地域の声は「やってくれない」から「やらせてくれない」へ 2. 小規模多機能自治は、なぜ必要か  ・延長線上で考えるな! これまで20 年とこれから20 年は、決定的に違う   [コラム]地域づくりの主役・前期高齢者も減り始める 3. あなたのまち・むらで、小規模多機能自治を進めるために  ・雲南市の小規模多機能自治の進化を促した7 つの特徴と要因  ・行事から事業へ、イベントからサービスへ  ・人口減・85 歳以上増に備えるには、時間の使い方を変えるしかない  ・まず行政は、必要性を徹底的に理解し、促す施策をつくり、共有を働きかける  ・協働から総働へ   [コラム]地域の状況を定量的・相対的に共有するための6 枚のスライド  ・小規模多機能自治の必要性を住民に伝え、取り組みを促す  ・「自慢大会」や「円卓会議」で状況や知恵の共有を促す  ・次世代育成を促すために、雇用者に働きかける   [コラム]地域の課題への取り組みを、「似た地域」同士が学び合う、        雲南流「地域円卓会議」   [コラム]地域組織の取り組みを7 分間の発表で共有する「自慢大会」  ・地域の変化に備えて、取り組みも組織も進化する   [コラム]地域の人口構成を予測する   [コラム]中高生以上「全住民」対象の調査を、地域の判断と実践に生かす  ・5 年先・10 年先の役員のために、進化のきっかけをつくる  ・地域を住民自らで「アセスメント」する  ・活動予定から、事業計画へ   [コラム]「若い人」を巻き込むなら、若い人の都合や意向も考える

セール中のアイテム